こんにちは♪今回は、2025年9月11日(木)のテレビ東京系列の人気経済番組「カンブリア宮殿」に、長野県の味噌メーカー「ひかり味噌」の代表取締役社長・林善博(はやし よしひろ)氏が出演します。
日本の伝統食品である味噌の国内市場が縮小傾向にある中、14年連続で売り上げを伸ばし続けている稀有な経営者として注目を集め、2022年に発売した革新的な減塩味噌「CRAFT MISO 生糀(なまこうじ)」は”そのまま食べてもおいしい”をコンセプトに、従来の味噌汁用だけではない”二つ目のみそ”として大ヒット商品となっています。
創業家出身でありながら慶應義塾大学法学部卒業後にセイコーエプソンでキャリアを積んだという異色の経歴を持つ林善博氏は、「ライバルが少ない」市場を狙う独自の経営戦略で、多品種少量生産により顧客の細かなニーズを捉え、斬新な商品を次々と投入。伝統的な味噌づくりを守りながらも、業界第3位へと押し上げた手腕は業界内外から高く評価されています。
そこで番組では、縮小市場での成功を収めた林善博氏の経営哲学や戦略的思考、そして今後の展望について詳しく紹介されます。果たして林善博氏はどのような人物なのか?その経歴と革新的な経営戦略を調査してみました。
林善博のプロフィール

林善博(はやし よしひろ)
• 生年月日: 1960年生まれ
• 出身地: 長野県
• 最終学歴: 慶應義塾大学法学部卒業(1982年)
• 職歴: セイコーエプソン株式会社(1982-1994年)
• 現職: ひかり味噌株式会社 代表取締役社長(2000年〜)
• 家族: 創業家出身
• 趣味・特技: 語学(英語堪能)、海外出張での直接交渉
• 経営実績: 14年連続増収、業界シェア3位達成
• 代表商品: CRAFT MISO 生糀、無添加 円熟こうじみそ
林善博の経歴
林善博氏の経歴を以下にまとめました。
• 1960年: 長野県に生まれる(創業家出身)
• 1982年: 慶應義塾大学法学部卒業
• 1982年: セイコーエプソン株式会社入社(海外戦略部門配属)
• 1982-1994年: エプソンで12年間勤務(国際的ビジネス経験を積む)
• 1994年: ひかり味噌株式会社入社(34歳、一般社員からスタート)
• 1997年: 専務取締役経営管理本部長就任(37歳)
• 2000年: 代表取締役社長就任(40歳)
• 2000年代: 海外市場開拓に注力(全米各地を自ら営業)
• 2010年代: 有機味噌事業を本格展開(シェア70%達成)
• 2022年: 「CRAFT MISO 生糀」発売(大ヒット商品となる)

セイコーエプソンに勤めている時は、アメリカに1年・イギリスに5年赴任してたんだって!
エプソン時代の経験
• 配属部門: 海外戦略部門
• 主な業務: 国際的なビジネス展開
• 習得スキル: 英語力、交渉術、国際感覚
• 勤務期間: 12年間(将来の事業承継を見据えた修行期間)
• 後への影響: ひかり味噌での海外展開の基盤となる
ひかり味噌での歩み
• 入社時: 一般社員として現場から味噌製造を学習
• 初期の取り組み: 海外市場の開拓に専念
• 営業手法: レンタカーとで全米を回る直接営業
• 語学力活用: 英語での現地企業との直接交渉
• 経営方針転換: 同族経営から組織経営へ
• 成果: 14年連続増収、業界3位達成
林善博社長の人物像
慶應大学法学部卒のエリートサラリーマン時代
林善博氏は1960年長野県生まれ。1982年に慶應義塾大学法学部を卒業後、精密機器メーカーのセイコーエプソンに入社しました。創業家出身でありながら、あえて他社での経験を積むという選択をしたのは、将来的な事業承継を見据えた戦略的な判断だったと思われます。
エプソンでは海外戦略部門で活躍し、国際的なビジネス感覚と語学力を身につけた。この経験が後のひかり味噌での海外展開に大きく活かされることになりました。
家業への転身と社長就任まで
林善博氏は、12年間のサラリーマン生活を経て、1994年(34歳)に父である先代社長の強い説得により、ひかり味噌株式会社に入社した。入社当初は一般社員として現場からスタートし、味噌製造の基礎から学び直した。
主な役職歴:
- 1994年:ひかり味噌入社
- 1997年:専務取締役経営管理本部長就任(37歳)
- 2000年:代表取締役社長就任(40歳)
入社当初から林氏が最も力を入れたのが海外市場の開拓だった。エプソン時代の経験を最大限に活かし、自らレンタカーを借りて全米各地を回り、得意の語学力で現地企業との商談を直接進めて販路を開拓していった。この積極的な海外展開への取り組みが、現在のひかり味噌の成長基盤となっている。
林善博の経営戦略

有機味噌に特化した戦略
林善博氏の経営戦略の核心は、大手が参入しにくい「ライバルが少ない」ニッチ市場を狙うことです。特に力を入れているのが有機味噌の分野で、現在同社の有機味噌分野でのシェアは約70%を誇っています。

「無添加 円熟こうじみそ」は同社のロングセラー商品として位置づけられており、安全・安心への消費者ニーズの高まりを先取りした戦略が功を奏している。
多品種少量生産で顧客ニーズを捉える
大手メーカーが大量生産・低コストで勝負する中、ひかり味噌は多品種少量生産により、顧客の細かなニーズに対応する戦略を取っています。この柔軟性が、変化する消費者の嗜好に素早く対応できる競争優位性を生み出している。
大ヒット商品「CRAFT MISO 生糀」の戦略

「そのまま食べてもおいしい」という新コンセプト
2022年9月に発売された「CRAFT MISO 生糀(なまこうじ)」は、林善博氏の革新的な発想から生まれた商品だ。”そのまま食べてもおいしい”をコンセプトに、従来の味噌汁用としてだけではない”二つ目のみそ”として大ヒットしている。
新開発の「Cozy糀ブレンド製法」により、一般的な味噌づくりの2倍以上の工程をかけて製造。国産米100%の糀をたっぷり使い甘味を最大限に引き出すことで、フレッシュでフルーティーな味わいとジューシーな食感を実現しました。
減塩トレンドを先取り
CRAFT MISO 生糀は従来品と比較して25%の塩分カットを実現しており、健康志向の高まりという時代の流れを的確に捉えています。野菜につけるなど、そのままでもおいしく食べられるため、味噌になじみの薄いエントリー層や20〜30代の若年層の取り込みにも成功しています。
14年連続増収を支える経営手法
海外展開への積極投資
エプソン時代の国際経験を活かし、早い段階から海外展開に取り組んだ林善博氏。有機味噌の原料となる大豆もアルゼンチンまで足を運んで自ら調達するなど、グローバルな視点での経営を実践している。
日本食ブームを追い風に、海外市場での「有機味噌」の需要を開拓し、国内市場の縮小をカバーする成長戦略を描いている。
組織経営への転換
創業家出身でありながら、同族経営から組織経営への転換を図ったのも林善博氏の功績だ。エプソンで学んだ企業経営のノウハウを家業に導入し、近代的な経営システムを構築した。
この組織改革により、効率的な意思決定と迅速な市場対応が可能となり、14年連続の増収という結果につながっている。
味噌業界での地位確立
後発メーカーから業界3位へ
味噌王国と呼ばれる長野県で後発メーカーとしてスタートしたひかり味噌だが、林善博氏の独自戦略により業界第3位まで躍進した。大手との差別化を図りながら、確実にシェアを拡大しています。
新工場稼働で生産体制を強化
2022年2月からは年間2万トンの生産能力を備える新工場が稼働開始。増大する需要に対応するとともに、さらなる事業拡大への基盤を整えています。
まとめ
今回の記事は、カンブリア宮殿に出演したひかり味噌の林善博氏の経営戦略と慶応大出身で経歴を調査しました。
・林善博氏は、1960年生まれで長野県出身
・出身大学は、慶應義塾大学法学部を卒業
・1982年にセイコーエプソン株式会社入社し12年間務めた
・1994年にひかり味噌株式会社に入社し、1997年に専務取締役経営管理本部長就任、 2000年には、代表取締役社長就任
・林善博氏の経営戦略は、大手が参入しにくい「ライバルが少ない」ニッチ市場を狙う
・特に力を入れているのが「有機味噌」
・ひかり味噌は多品種少量生産により、顧客の細かなニーズに対応する戦略
林善博氏の成功は、「ライバルが少ない」市場を狙う戦略、海外展開への積極性、組織経営への転換など、多角的なアプローチで味噌業界に革命を起こしました。
縮小する国内市場において14年連続増収を実現した林善博氏の経営手法は、他の伝統産業にとっても参考になる成功事例と言えます。カンブリア宮殿で紹介されたその革新的な取り組みは、今後も注目を集めるに違いないでしょう。
コメント