巳年限定お守り!?鎌倉の開運スポット銭洗弁財天宇賀福神社についてまとめ【帰れマンデー】

テレビ

2025年1月27日(月)19:00~テレビ朝日系の【帰れマンデー見っけ隊】で、巳年の今年こそ絶対に行きたい江の島&鎌倉の開運旅へ。

巳年限定のお守りが販売されている、鎌倉にある開運スポット銭洗弁財天宇賀福神社についてまとめてみました。

鎌倉の開運スポット銭洗弁財天宇賀福神社についてまとめ

どんな開運スポットか気になりますね♪みていきましょう♪

鎌倉の開運スポットとは?銭洗弁財天宇賀福神社ってどんな神社?

鎌倉の開運スポットとは、神奈川県鎌倉市にある銭洗弁財天宇賀福神社です。奥宮の霊水でお金を洗い使うと、何倍にもなって返ってくると言われていることから、商売繁盛、金運アップの神社として知られています。

銭洗弁財天宇賀福神社の歴史

銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝によって創建されたと言われている神社です。

源頼朝は「人々の命を救いたい」と日夜神や仏に祈っていましたが、巳の年の1185(文治元)年、
巳の月、巳の日の夜に見た夢の中で、「ここから西北の方に一つの谷があり、きれいな泉が岩の間から湧き出ている。この水を汲んで絶えず用い、神仏を供養せよ」と宇賀福神にお告げを受けた、源頼朝は、夢の中で告げられたとおり、その場所に行き湧水を見つけ、頼朝はお社を建て宇賀福をお祀りし、毎日その水を運んで供えたところ、国の平安がもたらされたそうです。

鎌倉幕府五代執権・北条時頼の時代にも人々に参拝させました。

そして「この水で持っている銭を洗い清めれば福銭となり、一家は栄え、子孫長久となる」と自ら持っていた銭を巳の日に洗って祈ると、人々もそれにならって銭を洗い清めるようになったそうです。

いつしか、銭洗弁天宇賀福神社では洞窟の湧き水が「銭洗いの水」と言われるようになり、この水でお金を清めると、何倍にもなって手元に戻ると言い伝えられ、いまでももこの水でお金を洗う人が絶えないそうです。

https://cms.trip-kamakura.com/place/195.html

銭洗弁財天宇賀福神社の基本情報

銭洗弁財天宇賀福神社
・住所:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
・電話番号:0467-25-1081
・拝観時間/入館時間:8時00分~16時30分(16時00分までにお越しください)
・アクセス方法:JR鎌倉駅西口から徒歩25分

銭洗弁財天宇賀福神社のポイント

銭洗弁財天宇賀福神社の入り口の鳥居をくぐったその先には、長さ数メートルの岩のトンネルがあります。

https://www.kamakurameguri.com/jinjya/zeniaraibentenjinjya.html

参道を抜けると社務所があるので、まずはそちらでろうそくとせんこうセットを購入し、お金を入れて洗うためのざるを借ります。

こちらの社務所では、他にもお守りやおみくじ、お清めの塩など置いてあります。2025年の今年は巳年なので、巳年限定のお守りも販売されてそうですよね♪

燭台が社務所の隣にあるので、火の灯された大きなろうそくから火をうつして燭台に置き、その後に線香に火をつけます。線香に火がついたら、香炉の灰に線香を立てます。

また売店では、ご奉納用の生卵が販売されています。弁財天さんのお使い・蛇の大好物といわれる卵です。ぜひ手に入れてお供えしてみてくださいね♪

そして銭洗弁財天には、5つの社があります。

銭洗弁財天5つの社
・水の神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

・奥宮
・上之水神宮(かみのすいじんぐう)
・下之水神宮(しものすいじんぐう)
・七福神社

本宮には市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。水を司る存在として知られている神様だそうです。

次に、銭洗弁財天を祀る奥宮があります。参拝方法は、二礼、二拍手、一礼です。
そして境内の奥にある奥宮でお金を洗います。
岩を掘って作られた奥宮は、天井の高い洞窟になっています。正面に鎌倉五名水のひとつ「銭洗水」が流れています。
お金を洗うひしゃくが並べられているので、ざるにお金を入れて水をかけ洗います。

https://rurubu.jp/andmore/article/10191

洗ったお金は福銭となるそうです!!使い切ることでご利益が巡ってくるといわれています

次に社務所と本社の間にある階段を上ると、境内の上手から湧き出る水を祭神とする上之水神宮(かみのすいじんぐう)があります。こちらにも足を運んでお参りしてみてください。

上之水神宮へ参拝を終えたのち、右手にある階段を下ると、境内の下手から湧き出す水を祭神とする下乃水神宮(しものすいじんぐう)があります。

そして、下之水神宮の隣には、七福神社ががあります。大黒天・恵比寿天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福緑寿・寿老人の七福神が祀られています福徳円満、商売繁盛のご利益があるといわれています。

こちらも順番にお参りしてみてください。

「水おみくじ」
龍神様が神水で運勢を占ってくれます。
社務所で専用のおみくじを買い、本社のうしろにある龍神様の水に浸すと、運勢の書かれた文字が浮き上がってきます。銭洗弁財天ならではのおみくじなので、試してみてください。

銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉の自然豊かな山間にたたずんでいます。
金運祈願に商売繁盛に、巳年の今年だからこそ一度は訪れてみたい神社ではないでしょうか。

境内には、「弁天茶屋」もあり、煎茶やお団子を味わえますよ♪

まとめ

【帰れマンデー見っけ隊】で紹介されるであろう、鎌倉の開運スポットといわれている銭洗弁財天宇賀福神社についてまとめてみました。

◎鎌倉の開運スポットとは、銭洗弁財天宇賀福神社ではないか。
◎銭洗弁財天宇賀福神社は商売繁盛、金運アップの神社。
◎銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝によって創建されたといわれている神社。
◎奥宮の霊水でお金を洗い使うと、何倍にもなって返ってくる言い伝えられている。

◎銭洗弁財天には5つの社がある。

巳年開運旅が今から楽しみいですよね♪どんな放送内容になるのでしょうか?

鎌倉の開運スポットを見逃さないように、2025年1月27日(月)19:00~放送の【帰れマンデー見っけ隊】をぜひ、ご視聴くだいさね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました