大久保慶一(ヤマダイ社長)の経歴と経営戦略を調査!【カンブリア宮殿】

実業家

2025年4月17日木曜日23:06~放送のカンブリア宮殿では、「凄麺」シリーズのカップ麺を販売しているヤマダイの社長、大久保慶一さんが出演します。

独自のノンフライ製法で、麺の味を再現するなど、ノンフライカップ麺では全国売上1位となっています。今回はそんなヤマダイ社長・大久保慶一さんの以下のことについて、調べてみました。

◎大久保慶一さん(ヤマダイ社長)の経歴について
◎大久保慶一さん(ヤマダイ社長)の経営戦略について

では、最後までお読みくださいね♪

大久保慶一(ヤマダイ社長)ってどんな人?経歴は?

https://news.nissyoku.co.jp/

ヤマダイ株式会社 代表取締役社長
大久保慶一

・生年月日:1956年生まれ
・出身地:茨城県八千代町
・出身校:茨城県立下妻第一高等学校 卒業
    一橋大学経済学部 卒業
・大学卒業後、都内にある総合商社へ入社
・1983年 ヤマダイ株式会社 入社
・1985年 常務取締役 就任
・1992年 取締役副社長 就任
・1999年 代表取締役社長 就任

長年かけて作り上げたノンフライ製法。国内外を見渡しても類似の品質は存在しない、簡単に真似することは出来ないと語る、大久保慶一さん

大久保慶一(ヤマダイ社長)の経営戦略とは?

現場を第一、お客様第一に考える

大久保慶一さんは、大量販売を前提としたマーケティングはせず、お客さまに商品を購入していただく、店頭でのセールスプロモーションを第一に考えているそうです。

店頭での試食販売や、大量陳列を継続的に行うことで、お客様に納得して購入していただくことを大事にしているそうです。

また、特定の年齢層にだけ偏るのではなく、単品で大量に売るということよりも、たくさんの種類、そして量を売るというのが、ヤマダイの考え方だそうです。

どんなにおいしいものでも、同じものを食べ続けていれば、やがて飽きてしまいますが、その飽きをこさせないためにも、ブランドの幅を横に広げることによって、息の長いブランドになります。
そういった、バラエティに富んでいることの価値を大事にしていきたいと、大久保慶一さんは考えています。

「凄麺」ブランドは期間限定商品を含めると30品以上を展開しているのです。

品質の差別化付加価値の向上

油で揚げないノンフライ麺が主流となりつつある今、メーカーに大事なのはイノベーションです。大久保慶一さんは従来にない物を作っていくことで、生産性の向上が図れると考えているのです。

働き方改革

ヤマダイの商品に対してどれだけ愛着を持たせられるか?
自社の商品が好きかどうかは、健全な経営を行う上で、最も根本にあると大久保慶一さんは語られています。

いかに社員の働きがいをつくるかということ、そういった職場環境も大久保慶一さんは大切にしているのです。

まとめ

今回は、大久保慶一さん(ヤマダイ社長)の経歴と経営戦略について調査しました。

◎大久保慶一さんは、大学卒業後1983年にヤマダイに入社。
◎1999年にヤマダイの代表取締役社長に就任。
◎店頭でのセールスプロモーションを第一に考えている。
◎バラエティに富んでいることの価値を大事にしたい、沢山の種類、量を売るのがヤマダイの考え。
◎従来にない物を作っていく、品質の差別化、付加価値の向上を大事にしている。
◎社員の働きがいをつくり、職場環境を大事にしている。

日本や世界にはいろいろな麺文化があります。大久保慶一さんは、まだ世に出ていない未開の分野にも挑戦したいと考えています。日本で唯一、世界で唯一という商品を目指したいと語られていました。

大久保慶一さんの経営戦略とヤマダイという企業の活躍に期待したいですね♪

みなさんもヤマダイのノンフライ麺を手に取り食べてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました